コンテンツ一覧に移動する
20世紀音楽

20世紀音楽

20世紀の音楽は、さまざまな潮流と創意によって特徴づけられている。多様な様式が混在することがその特徴であり、音楽家や聴衆は過去の伝統の枠を超え、これまでになく多様化した様式、表現、技法を追求した。作曲家たちは以前の時代の音楽を土台にすると同時に、新しいアプローチを探求する実験的な姿勢を示した。その際、様式上の大きな変化、不穏な政治情勢、技術の進歩は、音楽に大きな変化をもたらした。ホロコースト、広島に落ちた原爆、第二次世界大戦などの出来事は、作曲家たちに、過去と決別したり、過去から教訓を学び、新たなスタートを切ったりする必要性を感じさせたのである。 世紀の変わり目には、グスタフ・マーラー、リヒャルト・シュトラウス、ジャン・シベリウスがポスト・ロマン主義の交響曲を書き、ラフマニノフやエドワード・エルガーは、19世紀的な様式で作曲を続けた。フランスでは、ドビュッシーやラヴェルを中心に印象派が発展し、伝統的和声に依拠しつつも、新しいスタイルを模索した。一方、新ウィーン楽派では、シェーンベルクやその弟子のウェーベルン、ベルクが活躍し、調性を完全に放棄するモダニズムの傾向を発展させた。和声や旋律の放棄により、十二音技法が発達し、表現主義は頂点に達した。フランシス・プーランクや6人組は、印象派やロマン派とは異なる独自のフランス音楽を標榜した。ミヨーやガーシュインはクラシック音楽にジャズの要素を取り入れるようになったが、イギリスやアメリカでは民族主義が台頭し、ラルフ・ヴォーン・ウィリアムズやアーロン・コープランドは民謡のテーマを作品に取り入れた。 新古典主義は、秩序、バランス、感情の抑制を追求したもので、後期ロマン派や第一次世界大戦への反動から生まれた。ストラヴィンスキー、プロコフィエフ、ショスタコーヴィチ、バルトーク、ヒンデミットらは、18世紀の音楽に取材し、20世紀の音楽に新しい色彩をもたらした。新古典派の作品は、12音音楽やセリー音楽のような極端な表現には至らず、古典派のスタイルに不協和音の要素を加えたものとなっている。 チャールズ・アイブス、ジョン・フォールズ、ミルドレッド・クーパーは音楽の語彙を微分音にまで広げ、1940年代と50年代には具体音楽という技法が使われるようになった。20世紀後半には、カールハインツ・シュトックハウゼン、ジョン・ケージ、フィリップ・グラスなどの革新者によって、セリー音楽、ミニマルミュージック、電子音楽が発展し、その直接的な影響は今日でも感じられるほどである。スティーブ・ライヒ、マイケル・ナイマン、ジョン・アダムスのような作曲家もミニマリズムを支持し、音楽の境界を破り続け、ピエール・ブーレーズは12音技法をさらに発展させた。一方電子音楽は、コンピュータやシンセサイザーなどの電子機器を使った音楽の総称となった。音楽は社会の進歩や技術の発展を反映し、他の文化、他の音楽ジャンル、様々な実験から影響を受けている。